こんにちは、竹田繭香です✨
きょうは、作家あるあるをお話しようかと思います。
作家たちがフェイスブックなどのSNSで語ることもある事案です。ご参考までに。
個展やグループ展、公募展では、友人や知人が見にきてくださいます。
その際、手みやげをいただくことが多々あります。
きっと、DMをいただいた方は、
「手ぶらでは行けない」とか、
「何か持っていかなくては」と思って、
お悩みの方も多いのではないかと思います。
しかし、結論から申しますと、
手ぶらでまったく構いません✨
一般論ですが、作家にとっては、来ていただけるだけでうれしいものです😊
展覧会を見にいらっしゃるということは、そこに、時間と交通費と労力がかかっているのですから、手みやげを頂かなくても十分にうれしいです♥
中には、はるばる地方から新幹線に乗って、何時間もかけて見に来てくださる方もいらっしゃいます。
申し訳ない気持ちにもなりますが、とてもうれしいことです。
そういう方は、本当に、手みやげのお気遣いなどなさいませんように。
どの作家にとっても、お気持ちだけで十分なはずです。
それでもなお、「そうは言っても、、、」と思ってしまわれる方もいらっしゃるかもしれません。
それならば、展覧会で作品を売っている場合もありますし、個展ではほとんどの場合販売しておりますので、何かを買って持参しようと考えていたそのお金で、出展作品の中から少額の作品をご購入いただければ、作家にとっては大変ありがたいです✨
作家には、それが一番喜ぶと思います。
逆に、一番やってはいけないことと言いますか、迷惑になるのは「生モノ」を持っていくことです💦
これ、作家あるあるなんです。
「展覧会」や「個展」と聞くと、「お花かお菓子(ケーキ)」という発想に直結してしまう方が多いように見受けられますが、作家としては、これが一番困るわけです。
まず、作家本人が会場に常駐しているとは限りませんよね。
いる日といない日があったり、はたまた、会期中「全日不在」ということもありえます。
他の仕事をしながら作家活動している作家もいますから(というより、半分会社員やってる人のほうが多い)、仕事で会場に常駐できない人もいるんですね。
会場に作家がいない場合、画廊スタッフなどが保管しておくわけですが、スタッフから作家に「お花をお預かりしています。取りに来てください」とか連絡があるわけです。
作家が会場に行く予定もないのに(仕事で行けない)、わざわざ時間を作って、枯れないうちに早々に引き取りに行かなければなりません。
食べ物の場合もそうです。
おせんべいなど日持ちするものならまだしも、ケーキとかで「今日中に取りに来てください」とか連絡があっても無理な話なんですね^^;
私も経験ありますが、地方の展覧会で、一人はケーキ(ワンホール)、一人は生菓子(5個ほど)、一人は和菓子(1箱に20個ほど入りを2箱)、、、と同じ日に、計3人からいただいたことがありました^^;
地方ですから、ホテルに一人で宿泊しているわけです。
地元ならば、持ち帰って家族と分け合うこともできますが、地方のホテルに一人では、一人で賞味期限内に消費するしかありません💦
連日消費しなければなりませんので、かなりキツかったです。。
ちょっと想像力を働かせれば分かりますよね。
くださったご本人は、ご自身が持っていらしたモノしか見ていないので「これくらい食べられるだろう」とお思いかもしれませんが、各人が同じことをやっていたら、もらった方は大変なわけです。
もし手みやげをお持ちになるなら、「生モノ以外」です。
とはいえ、生モノ以外であっても、会場に本人がいない(行く予定がない)場合には取りに来させる手間をかけますので、たとえ日持ちするものだとしてもモノの問題ではなく、リスクは高いです。
生モノ以外で、どうしても持っていくならば、まずは、本人の在不在を確認するなどしましょう。
まぁ、そんなリスクもあることですし、まったく手ぶらで構わないのです。
喜ばれるのはお花やお菓子ではありません。
まず第一に見に来てくださることです。
手みやげにお金を使うならば、そのお金でぜひ、小品をお買い求めください。
作家さん、それが一番大喜びだと思います(*^^*)
それではまた!
お知らせ
「無料3日間墨絵動画講座」へお申し込みの方は、メンバーサイトへログインする必要があります。
以下のページからお申し込みください。
https://takedamayuka.net/lp/application-form-3-day-free-video-lesson
また、竹田繭香には複数サイトがございます。
用途によって使い分けております。
今後、より充実させてまいりますので、ぜひフォローくださいませ。
●公式サイト、主な作品アルバム (Official Site; Portfolio)
⇒ https://takedamayuka.com
●ブログ (Blog; Video & Text on how to draw Sumi-e)
…墨絵の描き方の解説、動画
⇒ https://takedamayuka.net
●日記 (Diary)
⇒ https://ateliercocon.net
●ショップ (Shop)
⇒ https://ateliercocon.shop-pro.jp
●インスタグラム (Instagram)
⇒ https://instagram.com/mayuka_sumieartist
●ツイッター (Twitter)
⇒ https://twitter.com/cocon1211
●ライン公式 (LINE@)
⇒ https://lin.ee/ilk4QYA
※2020年10月、公式サイトとブログのドメインを変更いたしました。
※Facebookは、現在ほとんど使っておりません。
墨絵メルマガにぜひご登録くださいませ。
↓ ↓ ↓ ↓